こんにちわ!
中古せどりのリサイクルプリンスこと
リサプリこーやん!でっつ( ´ ▽ ` )ノ
(でっつは大好きなグルメブロガーさんの真似です)
今月当初にLINE@でお出ししたクイズ☆
せどり初心者が行ってはいけないのは
以下の5つの店舗のなかの、どこでしょう?
1. ブックオフ
2. ハードオフ
3. セカンドストリート
4. 個人のリサイクルショップ
5. オフハウス
というものでしたね☆
大変長らくお待たせいたしました
個々でメッセージして頂けた解答には
お一人お一人へそのご回答への僕からの見解をお伝えしましたが
僕からの正式な解答はこのタイミングでお伝えする事となりました
クイズの解答自体はもっと早くにご用意出来ていたのですが、
配信を続ける中で、こーやんは皆さんの成長を目に見えて感じました
リサプリクイズ、毎回の出題を受け向き合うことを繰り返し、
みなさんは出会った当初より、確実に考える力が増してます
すぐに答えをお渡しするよりも
もっと伝わるタイミングで解答をお伝えしたほうが
より、みなさんのこれからを守れるんじゃないかと思い
このタイミングになったことをお許しくださいm(_ _)m
まずお伝えしたいのが
こーやんからの解答です^^
答えは【ハードオフ】です
では解説していきたいと思います!
初心者がなぜハードオフに行ってはいけないのか?
改めてクイズへのご回答メッセージありがとうございます^^
中古と言えばハードオフ!っていうのが
当たり前のようになっているので、
僕の「ハードオフへ行くな!」ってアドバイスは
毎回ビックリされますし、その理由に皆さん非常に興味を持たれます♪
そんなわけで
僕が初心者の方へアドバイスする際に
ハードオフへ行くのを止める理由が以下になります
ハードオフとは何を扱っているの?
ハードオフは読んで字のごとく
ハード系を多く扱うショップです
ハードオフで扱うハード系とは?
「PC関係」「オーディオ関係」「ゲーム関係」などがメインですね
(楽器などもありますはここでは割愛)
これらの特徴としては
1・殆どの商品の見た目が同じ(パッと見で違いが判らない)
2・スペック毎にある程度の販売相場が決まっている
3・ハード系の精密機械は故障しやすい(つまり返品に繋がりやすい)
この二つの大きな特徴が、初心者の【心を折る】ことに強~~~~く作用します(;∀;)
どういうことかと言うと
1の「殆どの商品の見た目が同じ(大きく変わらない)」
→見た目が同じような商品が並んでいるっていうのは
「例えば」
レコーダーとかブルーレイなどメーカーが違っていても
商品外観は「黒い箱型」で殆ど一緒の見た目ですよね
もともと知っている商品以外は型番をみてわざわざスマホに打ち込まないと
商品毎の大きな違いはわかりませんよね?
慣れていないうちは商品を暗記でもしていない限り
パッと見で利益商品をあぶりだすことが出来ないんです^^;
この作業はかなり時間がかかり
ストレスが早い段階でかかります
そこからコツコツ価格差を調べていくわけですが
この作業って全頭検査に近いので余程の気合が入っていないと出来ませんし
ましてや一日なら良いんですがこれが毎回、何日もとなると
殆どの場合はモチベーションがダダ下がりする一方です
最初のうちは店員さんの目も気になってしまうかと思います
希望を持って始めたはずのせどりが、すぐに後ろめたい物となってしまう瞬間です
そして次が
2の「スペック毎にある程度の販売相場が決まっている」
スペックとはPCならCPU~~とかの処理能力の部分だったり
ハードディスクやレコーダーなら100GBや1TBなどの記録容量などの数字部分です
メリットとしては
僕ら側で商品のスペック毎の相場を「暗記」さえしていれば
安く売られている時の異変に気付いて仕入れが出来ます☆
なかなか大変ですけどね^^;
ではデメリット
柔軟に思考領域を広げて考えましょう
↓↓↓↓↓
スペック毎に相場がある程度決まっているということは
スペックを覚えてしまえば価格差に気が付けるというメリットがあります
ですがその恩恵を受けるのは僕らだけではありません
商品の値付けをするハードオフスタッフ自体も正確に値付けが出来てしまうんです
つまり値付けミスの数はほとんどなくなります
Amazonより少し低めの価格にされることが多いですね
そうなるとその中から価格差を見つけるのは容易ではありません
相場を覚えていれば別ですが、中古初心者のうちは
なかなか覚えきれるものではないですし
たまたまリサーチしたものがラッキーにもAmazonとの価格差があり
利益を取れたとしても・・・その商品を覚えられるかと言ったら???
↓↓↓↓↓
見た目に特徴がないので非常に忘れやすいと言えます
次回同じものがあったとしても最初のうちはすぐに気付ける可能性は低いですよね
何故なら1の見た目が殆ど一緒だからです
3の「ハード系の精密機器は故障しやすい
(返品されるリスクが高い)」
これは読んで字のごとく精密機器なので、輸送時や
お客様の扱いで壊れやすいものが多いのです
初心者のうちに返品をくらってしまうとかなりメンタルがやられるのは確実です><
初心者の方からの質問で多いのが「返品対応をどうしましょう」という相談なのですが
その時のやり取りで気を落としているのが痛いほど伝わります
また、精密機器の故障は致命的なものが多いので
そのまま再出品できることは殆どありませんので
その商品はそのまま赤字となってしまいます( ;∀;)、
初心者がハードオフに行かない方が良い【まとめ】
ここまでの説明をまとめますと
1 → 商品に特徴がなく記憶しづらい
2 → 値幅が取りづらく結果に繋がりにくい
3 → せっかくの仕入れが無駄になってしまう
これらの可能性が高いことで
希望を持って始めたのに、心が折れてしまう可能性が高い
それが初心者にとってのハードオフなのです
皆さんを守る為に必要な項目はたくさんあります
技術的な事や管理面はもちろん必須です
ですが忘れちゃいけません
心も守らないといけません
稼いでいく為に頑張ろうと行動
そんな想いを成すための行動は
アナタの想いが原動力なんですから
だからどうせハードオフに行くなら
もっと中古に慣れてからの方が良いんですよ^^
しっかり準備をしてタイミングよく行くことで
・数打ちの無茶なリサーチも減らせます=時給低下を防げる☆
・せっかくの行動が報われないことによるモチベーション低下も防げます☆
以上が初心者がハードオフに行かない方が良い理由になります
ハードオフが中古初心者にとって
まず最初の強烈なふるい落とし店舗っていうのがよくわかると思います
もちろんハードオフで稼いでいる仲間もいますし
慣れてきたり、やり方を絞れば効率化できるお店です
逆を言えば上にあるような状況じゃないなら
結構な確率で心を折られるんですよね
自分の体力と時間と気力(モチベーション)を守る為に
僕は最初は行くべきじゃないとお伝えしています☆
長い長い解答をお読みいただき
ありがとうございましたm(_ _)m
メッセージお待ちしております☆
ではでは☆
リサプリこーやんの配信メインはLINE@です
是非この機会に↓↓↓↓↓のボタンをクリックして
こーやんLINE@のご登録をお願いいたします☆

(↑クリックでこーやんLINE@のQRコード表示)
ではでは(*’▽’☆
★「面白かった!」「参考になった!」と感じたら、
記事のラストにあるブログランキング応援を
ポチっとよろしくお願いします
